市橋長政(読み)いちはし ながまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市橋長政」の解説

市橋長政 いちはし-ながまさ

1575-1648 江戸時代前期の大名
天正(てんしょう)3年生まれ。林右衛門左衛門の3男。母は市橋長勝の姉。徳川秀忠につかえ,大坂の陣に功をたてる。叔父長勝が嗣子なく没し所領を没収されたが,その家督相続をゆるされ,元和(げんな)6年近江(おうみ)(滋賀県)仁正寺(にしょうじ)藩主市橋家初代となる。2万石。正保(しょうほ)5年2月11日死去。74歳。美濃(みの)(岐阜県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む