市街化区域内農地宅地並み課税(読み)しがいかくいきないのうちたくちなみかぜい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

市街化区域内農地宅地並み課税
しがいかくいきないのうちたくちなみかぜい

市街化区域内にある大量の農地宅地化するために宅地並みの固定資産税の課税相続税評価をすること。 1976年の地方税法改正で農地の宅地並み課税が実施されることになったが,農業団体などの反対で,実質的に骨抜きにされた。 82年に再び宅地並み課税が実施されることになったが,営農を継続する場合に税金を緩和する長期営農継続農地制度が同時に発足した。このため,宅地の値上がりを待つ見せかけ農地の存在も可能にしていた。しかし 91年の税制改正土地税制の見直しが行われた結果,長期営農継続農地制度は廃止され,生産緑地地区の指定を受けない土地には宅地並み課税が適用されることになった。また相続税についても同様に,納税猶予特例が廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む