市野山古墳(読み)いちのやまこふん

日本歴史地名大系 「市野山古墳」の解説

市野山古墳
いちのやまこふん

[現在地名]藤井寺市国府一丁目

允恭天皇陵に治定される。南から北へ向かって突出した羽曳野はびきの丘陵北端に、前方部を北にして築かれた前方後円墳。墳丘の全長二二七メートル、後円部直径一三六メートル、前方部幅一五七メートル、二重の濠が巡らされている。同じ古市ふるいち古墳群中にある羽曳野市の墓山はかやま古墳(応神天皇陵陪冢に治定)、さらに茨木いばらき市の茶臼山ちやうすやま古墳(継体天皇陵に治定)とほとんど同規模であり、同一設計により築造されたとみられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む