し‐もん【市門】
- 〘 名詞 〙 まちの入り口にある門。
- [初出の実例]「休レ嫌卜レ地在二塵氛一、只二尺城墻一溝水分、坐接二市門一宜レ買レ酒、興添二燈燭一好レ論レ文」(出典:寛斎摘草(1786)三・井子章宮田子亮関君長紀世馨源文龍入江子実見過新居)
- [その他の文献]〔史記‐貨殖〕
いち‐かど【市門】
- 〘 名詞 〙 平安時代、京都の東西の市に入る門。東市の市門は猪熊通りの南にあった。後、「市の柱」とも。
- [初出の実例]「市門にかきつけて侍りける」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)哀傷・一三四四・詞書)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「市門」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 