布下村(読み)ぬのしたむら

日本歴史地名大系 「布下村」の解説

布下村
ぬのしたむら

[現在地名]北御牧村布下

御牧原みまきがはら台地北端、断崖下の千曲川河岸段丘上に位置し、布引ぬのびき山の下にあるゆえの村名と伝える。

古来、佐久地方に繁栄した望月氏の支配下にあり、中世に入ると文明三年(一四七一)の諏訪御符礼之古書に「望月代官布下石見守盛慶」をはじめとして永禄一〇年(一五六七)武田信玄に対する起請文(生島足島神社蔵)にも布下氏の名がみられ、「寛永請家系図伝」には「滋野姓布下氏(中略)豊明 伊勢守(中略)大権現甲州新府御出馬の時拝謁したてまつる、関ケ原御陣の時、本多佐渡守組に属して供奉、忠功あり」という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む