布施五明村(読み)ふせごみようむら

日本歴史地名大系 「布施五明村」の解説

布施五明村
ふせごみようむら

[現在地名]長野市篠ノ井布施五明

東の千曲川と西の茶臼ちやうす山との中間にあたり、善光寺平ぜんこうじだいら南端にある。

村内は東から五明本郷ほんごう組・瀬原田せはらだ組・柳沢新田やなぎさわしんでん組の三組に分けられ、村中を東西に有旅うたび道が通る。東は高田たかだ村、西は有旅村、南は二ッ柳ふたつやなぎ村、北は岡田おかだ村と接する。

五明本郷組には「延喜式」神名帳記載の布制ふせい神社がある。神社の背後瀬原田組には布施塚・将軍塚など九基の古墳が存在した(長野県町村誌)柳沢新田には須恵器出土の小金山こがねやま古窯跡がある。「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条の乃貢未済庄々注文にみえる「布施本庄」の中に含まれる。中世は布施氏の治下、戦国期は村上氏・武田氏・上杉氏領と変遷し、近世を通じて松代藩領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android