希望の同盟

共同通信ニュース用語解説 「希望の同盟」の解説

希望の同盟

安倍晋三首相が2015年4月、米連邦議会の上下両院合同会議で行った演説日米同盟を「希望の同盟」と命名し、演説のタイトルにも使われた。戦後70年の節目に、敵対国から同盟関係となった「日米和解」をアピールし、世界の安定に貢献する姿勢を鮮明にした。首相は今年11月に米大統領選で勝利したトランプ氏への祝辞でも「日米同盟は、国際社会が直面する課題に互いに協力して貢献していく『希望の同盟』だ」と記し、連携強化を呼び掛けた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む