帰来村(読み)きらいむら

日本歴史地名大系 「帰来村」の解説

帰来村
きらいむら

[現在地名]白鳥町帰来

なか川上流域と、その支流法月ほうづき川の流域に集落がある。南部は帰来山を中心とする山林地帯。北は松原まつばら村に接する。村名の由来はかつては海浜で波が寄せ来る地であったからという(「若一王子大権現縁起」若王寺蔵)。南の山裾に古墳時代後期の赤坂あかさか古墳群がある。寛永国絵図では白鳥郷に含まれる。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では伊座いざ村と合せて高六四五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む