ちょう‐まえチャウまへ【帳前】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、京都三十三間堂で行なわれた大矢数で、通し矢の矢数とその射手の名とを札にしるして堂上に懸けること。
- [初出の実例]「三十三げんの堂のうしろのえんにて矢かずをいるなり。ちゃうまへといふは、一すぢとをすをのぞむ也」(出典:京童(1658)二)
- ② 商人が帳簿上で収支決算をする時期の直前。
- [初出の実例]「二度の節季の帳(チャウ)まへ、たび毎に三五の十八はらりと違て」(出典:浮世草子・懐硯(1687)二)
- ③ 帳場の前。
- [初出の実例]「帳前にゆびをなめなめてい主居る」(出典:雑俳・柳多留‐一〇(1775))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「帳前」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 