じょうきげん【常きげん】
石川の日本酒。酒名は、4代目当主が大豊作を村人たちと祝う席で詠んだ句「八重菊や酒もほどよし常きげん」にちなみ命名。「如(ごとし)」は精米歩合40%で仕込んだ大吟醸酒を5年間熟成させた古酒。純米大吟醸酒、大吟醸酒、純米吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒をそろえる。平成4、20~23、25年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、五百万石。仕込み水は自社所有の「白水の井戸」の湧水。蔵元の「鹿野酒造」は文政2年(1819)創業。所在地は加賀市八日市町。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
常(じょう)きげん
石川県、鹿野酒造株式会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 