常任委員会制度(読み)じょうにんいいんかいせいど(その他表記)standing committee system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「常任委員会制度」の意味・わかりやすい解説

常任委員会制度
じょうにんいいんかいせいど
standing committee system

議会運営や議案審議常設の委員会を中心に行なう制度。アメリカ合衆国議会で発達した制度で,イギリス議会の本会議中心主義(→本会議)と対比される。常設の委員会で専門的な議論行ない,効率的な議案審議を可能にすることで,議会機能が強化される。アメリカでは委員会が絶大な権力をもつため,委員会は小立法府 little legislatureとも呼ばれる。一方,委員会の委員以外は審議に参加できないため,本会議が形骸化する問題も指摘される。実質的な議案の審議は委員会で行なわれるが,議会は国民の代表全員が会する本会議であり,あくまで委員会での採決は本会議での採決の予備的なものとされる。日本の国会でも両議院常任委員会が設置されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む