常呂川河口遺跡(読み)ところがわかこういせき

日本歴史地名大系 「常呂川河口遺跡」の解説

常呂川河口遺跡
ところがわかこういせき

[現在地名]常呂郡常呂町字常呂

常呂川河口部に近い蛇行部分の右岸に位置し、標高四―五メートルの低位段丘面と標高二―三メートルの氾濫原面にある。別名はTK七三遺跡。低位面のため冠水の恐れがあるとして川の蛇行部のショートカットが計画され、昭和五六年(一九八一)の遺跡包蔵地確認調査の結果、遺跡の総面積が約一四万平方メートルに及ぶことが判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む