遍昭(読み)ヘンジョウ

デジタル大辞泉 「遍昭」の意味・読み・例文・類語

へんじょう【遍昭/遍照】[人名]

[816~890]平安前期の僧・歌人。六歌仙三十六歌仙の一人。俗名、良岑宗貞よしみねのむねさだ桓武天皇の孫。良岑安世の子。素性そせいの父。仁明天皇に仕えたが、天皇の崩御により出家。京都山科やましな花山元慶寺を創建。歌は古今集などに収録。家集に「遍昭集」がある。花山僧正

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「遍昭」の意味・わかりやすい解説

遍昭 (へんじょう)
生没年:816-890(弘仁7-寛平2)

平安前期の歌人。〈遍照〉とも記される。大納言良岑安世(桓武天皇皇子)の子。在俗時には良岑宗貞(よしみねのむねさだ)といい,子に素性法師がいる。仁明天皇の蔵人で,849年(嘉祥2)蔵人頭(くろうどのとう)に補される。翌年天皇の死去とともに出家,花山の元慶(がんぎよう)寺の座主となり,869年(貞観11)紫野の雲林院の別当を兼ねた。885年(仁和1)僧正に任ぜられる。六歌仙の一人で,《古今集》序に〈僧正遍昭は歌のさまは得たれども,まこと少し。たとへば絵にかける女を見て徒らに心を動かすが如し〉と評されている。趣向が先立って内容がともなわない,の意である。《古今集》には俗名で3首,僧正遍昭の名で14首が入集している。家集に《遍昭集》があるが,三代集から遍昭の作をひいて編集したもので,独自性は少ない。〈天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ乙女の姿しばしとどめむ〉(《古今集》巻十七)は《小倉百人一首》にも入っている。
執筆者:

桓武天皇の孫という高貴の生れ,それにもかかわらず出家して天台僧となり,僧正の地位に昇ったこと,歌僧の先駆者の一人であることなど,遍昭は説話の主人公として恰好の性格をあわせそなえた人物であった。在俗時代の色好みの逸話や,出家に際してその決意最愛の妻にも告げなかったといった話は,《大和物語》をはじめ,《今昔物語集》《宝物集》《十訓抄》などに見え,霊験あらたかな僧であったという話も《今昔物語集》や《続本朝往生伝》に記されている。後世,六歌仙の一人として〈はちす葉のにごりにしまぬ心もて何かは露を玉とあざむく〉の歌とともに浮世絵などにも描かれ,所作事《化粧(よそおい)六歌仙》などに登場して広く知られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遍昭」の意味・わかりやすい解説

遍昭
へんじょう
(816―890)

平安前期の僧侶(そうりょ)歌人。遍照とも書く。六歌仙、三十六歌仙の一人。俗名良岑宗貞(よしみねのむねさだ)。桓武(かんむ)天皇孫、大納言(だいなごん)安世(やすよ)の八男。素性(そせい)・由性らの父。仁明(にんみょう)天皇に仕え蔵人頭(くろうどのとう)に至ったが、850年(嘉祥3)、天皇に殉じて出家した。叡山座主(えいざんざす)円仁(えんにん)に戒を受け、十数年の修行ののち、貞観(じょうがん)年間(859~877)に花山元慶寺(がんけいじ)を草創、座主となった。また、紫野(むらさきの)雲林院(うりんいん)を別院として宗教活動のかたわら文芸交流の中心となる。光孝(こうこう)天皇の即位以前から信任を得て、885年(仁和1)には僧正となり、仁寿殿(じじゅうでん)で七十賀を賜い、さらに食邑(しょくゆう)100戸、輦車(てぐるま)の勅許を賜るなど破格の栄に浴した。歌柄は概して軽妙洒脱(しゃだつ)で、「歌のさまを得たれどもまこと少し。たとへば絵にかける女を見て、いたづらに心を動かすが如(ごと)し」(『古今集』仮名序)と評され、素性の淡々とした写生味に対して艶麗(えんれい)だが、出家前後には悲痛な心境を吐露した佳詠も多い。出家譚(たん)が『大和(やまと)物語』にみえ、『後撰(ごせん)集』にも小野小町との邂逅(かいこう)説話を収めるなど歌語りの好話材となったほか、天狗調伏(てんぐちょうぶく)などの逸話も残す(『続本朝往生伝』)。寛平(かんぴょう)2年正月19日滅、75歳。『古今集』以下に35首入集(にっしゅう)、『遍昭集』3系統はいずれも後代の編になる。

[後藤祥子]

 あまつ風くもの通ひ路吹きとぢよ少女(をとめ)の姿しばしとどめむ

『目崎徳衛著『平安文化史論』(1968・桜楓社)』『阿部俊子著『歌物語とその周辺』(1969・風間書房)』『蔵中スミ著『歌人素性の研究』(1980・桜楓社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「遍昭」の意味・わかりやすい解説

遍昭【へんじょう】

平安初期の歌人。〈遍照〉とも。六歌仙三十六歌仙の一人。桓武天皇の孫で,俗名良岑宗貞(よしみねのむねさだ),子に素性法師がいる。850年仁明天皇の死にあって出家,885年僧正となる。高貴な生れにもかかわらず天台僧となったこと,惟喬親王小野小町らと交流した歌僧であったことなどから,後世さまざまな説話が生まれ,《大和物語》《今昔物語集》などに記されている。《古今和歌集》以下の勅撰集に35首入集。家集に《遍昭集》がある。
→関連項目安然古今和歌集法眼

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「遍昭」の解説

遍昭

没年:寛平2.1.19(890.2.12)
生年:弘仁7(816)
平安前期の官人,僧,歌人。六歌仙,三十六歌仙のひとり。名は「遍照」とも書く。良岑安世の子。桓武天皇の孫に当たる。俗名良岑宗貞。左近衛少将であったため良少将と通称され,世にもてはやされた。また蔵人頭として 仁明天皇に親しく仕えたが,嘉祥3(850)年,天皇の崩御に従い出家,天台宗に帰依した。その間の事情は,家集『遍昭集』や『大和物語』に伝える。貞観年中(859~877),現在の京都山科の花山に 元慶寺を創建し,花(華)山僧正とも呼ばれる。仁明天皇の寵臣としての関係は,その子である光孝天皇との間にも引き継がれていたことが知られ,仁和1(885)年には僧正となって僧位を極め,同年12月には天皇に宮中で七十の賀を祝われるなど,常に華やかな存在であった。修行中に,小野小町と清水寺で行き会い,歌でやりとりをしたという逸話も残っている。その歌は『古今集』仮名序に,「歌の様は得たれども,誠少なし」と評されたが,藤原定家はそれこそが歌であるといったと伝えられる。六歌仙としては極めて新風で印象の鮮やかな歌が多く,のちのちまで高く評価された。『古今集』に20首が入集し,そのうちの「天つかぜ雲の通ひ路ふきとぢよをとめの姿しばしとどめむ」の歌が百人一首にとられて,きわめて有名である。のちの勅撰集にも,かなり時代の下るものにまで詠歌が散見する。<参考文献>小沢正夫『古今集の世界』

(内田順子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遍昭」の意味・わかりやすい解説

遍昭
へんじょう

[生]弘仁7(816)
[没]寛平2(890).1.19.
平安時代前期~中期の歌人。遍照とも書き,花山僧正とも呼ばれる。六歌仙三十六歌仙の一人。俗名,良岑宗貞 (よしみねのむねさだ) 。安世の子。素性法師の父。従五位上蔵人頭。嘉祥3 (850) 年仁明天皇の死を悲しみ出家,比叡山に入った。京都花山に元慶寺 (がんぎょうじ) を創立,仁和1 (885) 年僧正に任じられた。和歌などを通じて光孝天皇とも関連が深く,小野小町とも交渉があったといわれる。『古今集』以下の勅撰集に 35首入集。家集『遍昭集』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遍昭」の解説

遍昭 へんじょう

816-890 平安時代前期の僧,歌人。
弘仁(こうにん)7年生まれ。桓武(かんむ)天皇の孫。良岑安世(よしみねの-やすよ)の子。素性の父。蔵人頭(くろうどのとう)のとき仁明(にんみょう)天皇の死で出家,天台の僧となる。京都花山(かざん)に元慶寺をひらき座主(ざす)となり,花山僧正とよばれた。仁和(にんな)元年僧正。六歌仙,三十六歌仙のひとりで,「古今和歌集」以下の勅撰集に35首とられる。寛平(かんぴょう)2年1月19日死去。75歳。俗名は良岑宗貞(むねさだ)。名は遍照ともかく。家集に「遍昭集」。
【格言など】天つ風雲の通ひ路吹き閉ぢよをとめの姿しばしとどめむ(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「遍昭」の解説

遍昭
へんじょう

816〜890
平安前期の歌人。六歌仙の一人
俗名良岑宗貞 (よしみねのむねさだ) 。安世(『経国集』の編者)の子。仁明 (にんみよう) 天皇に寵愛され蔵人頭 (くろうどのとう) にのぼったが,天皇の死後出家。円仁の門に入り僧正となった。歌風は軽妙流麗で,機智にあふれた秀歌が多い。家集に『遍昭集』。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の遍昭の言及

【竹取物語】より


[作者について]
 このような世界を描き出して見せた作者は,現実の貴族社会の俗悪面に矛盾を感じつつも,なお人間世界での清純なものにあこがれた人で,和・漢・仏教等の教養ゆたかな男性であったようである。作者については,従来,源順(したごう),源融(とおる),僧正遍昭,斎部(いんべ)氏の一族などの諸説があるが,確証はない。《竹取物語》は,上述したごとく,対照的な要素を,伝統的な形態の中に創造的な契機をふくめて,巧みに描き出した物語で,たわいなく,おもしろく,美しく,深みのある作品である。…

【六歌仙】より

…《万葉集》の後,和歌の道はまったくおとろえていたが,その時期に〈いにしへの事をも歌をも知れる人,よむ人多からず。……近き世にその名きこえたる人〉としてあげられた僧正遍昭在原業平文屋康秀喜撰法師小野小町大友黒主,の6人のこと。序の筆者紀貫之より1世代前の人々で《古今集》前夜の代表的歌人として《古今集》時代の和歌の隆盛を導いた先駆者たちである。…

※「遍昭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android