常無し(読み)ツネナシ

精選版 日本国語大辞典 「常無し」の意味・読み・例文・類語

つね‐な・し【常無】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 永久不変でない。変わりやすい。無常である。はかない。
    1. [初出の実例]「うつせみの世は無常(つねなし)と知るものを秋風寒みしのびつるかも」(出典万葉集(8C後)三・四六五)
  3. 一定していない。それと決まっていない。不定である。
    1. [初出の実例]「世を便々といふ鳥ありて、春秋のさかゐをしらず、遊ぶ所又常なし」(出典:俳諧・本朝文選(1706)三・譜類・百鳥譜〈支考〉)

常無しの派生語

つねな‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む