諸行無常
しょぎょうむじょう
仏教の命題。「諸法無我(むが)」「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」とともに仏教教理の基本的特徴を示す三法印の一つ。とくに原始仏教経典にしばしば記されている。諸行の「行」とは「つくられたもの」の意であるから、全体で「一切(いっさい)のつくられたものは時間の推移によって生滅(しょうめつ)変化し、常なることはない」という意味になる。この命題を真に理解すれば、たとえば人の死にあっても悲しむことはないといわれる。後の部派仏教(小乗仏教)はこの命題に関して「つくられたもの」と「つくられないもの」とを峻別(しゅんべつ)し、また無常の構造をより精緻(せいち)に理論的に考察して独特の体系をつくりあげていった。諸行無常は日本文学でも好んで扱われてきたテーマであるが、インド仏教の論理的考究と異なり、時間が過ぎゆくにつれて消滅する過去への詠嘆としてのみとらえる傾向が強く、日本人の仏教観をやるせなく力弱く暗いものにしてきたことは否定できない。
[加藤純章]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
諸行無常
仏教で、世の中のすべての現象は常に変化し生滅して、永久不変なものはないということ。
[使用例] 人間なんて、わからないものでございますねえ、ヘン―諸行無常[舟橋聖一*雪夫人絵図|1948~50]
[解説] 仏教の根本主張を明らかにしたことばである三法印(諸行無常・諸法無我・涅槃寂静)の一つ。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
しょぎょう‐むじょう ショギャウムジャウ【諸行無常】
〘名〙 仏語。仏教の根本主張である三法印の一つ。世の中のいっさいの造られたものは常に変化し生滅して、永久不変なものはないということ。
※観智院本三宝絵(984)上「諸行无常
是生滅法と云ふ音
(こ)ゑ風
(ほ)のかに聞こゆ」
※
平家(13C前)一「
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり」 〔北本涅槃経‐一四〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
諸行無常
しょぎょうむじょう
この現実の世界のあらゆる事物は,種々の直接的・間接的原因や条件によってつくりだされたもので,絶えず変化し続け,決して永遠のものではないということ。これに諸法無我,涅槃寂静 (ねはんじゃくじょう) を加えて三法印 (さんぼういん) といい,仏教の根本説をなす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「諸行無常」の意味・読み・例文・類語
しょぎょう‐むじょう〔シヨギヤウムジヤウ〕【諸行無常】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の諸行無常の言及
【時間】より
… 仏教的な時間のもう一つの特徴は〈無常〉である。この世界のいっさいは〈諸行無常〉,変化し定まらぬ。その意味では,これは恒常的な世界の否定ではなく,むしろ,変化する世界の根元を積極的に表現した言葉と解すべきなのかもしれない。…
【説一切有部】より
…すなわち未来世に存するさまざまな可能性をもった雑乱住の法が現在に引張り出され,そこで一瞬間我々に認識され,次に過去に落謝する(去る)という。このように我々は映画のフィルムの各こまを見るように,瞬間ごとに異なった法を経験しているのだと唱え,諸行無常を説明するのである。 心理論としては46の心所(心理現象,これは上述の70ほどの法に含まれる)のおのおのが認識主体としての心と結びつき(相応,チッタサンプラユクタcittasaṃprayukta),心理現象が現れるという心・心所相応説を明示している。…
【仏教】より
…
[基本的教理]
釈迦が悟り,人に説いたところの法(真理=教え)とは何か。仏教の教理の基本は,しばしば〈諸行無常(しよぎようむじよう)〉〈一切皆苦(いつさいかいく)〉〈諸法無我(しよほうむが)〉〈涅槃寂静(ねはんじやくじよう)〉の四句に要約される(これを一般に四法印と呼ぶ。ときには〈一切皆苦〉を除いて三法印という)。…
【無常】より
…したがって人なり物なりに執着しても,それは変化消滅するものなので,失望するだけである。これを諸行無常といい,この理を悟り,人と物への執着から解脱すれば心の安楽が得られるという。この教説を表現したのが諸行無常偈または雪山偈(せつせんげ)である。…
※「諸行無常」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報