常盤町三丁目
ときわちようさんちようめ
[現在地名]墨田区千歳三丁目
本所松井町二丁目の南にある片側町。東は弥勒寺と武家地、南・西も武家地。深川常盤町三丁目とも称する。もとは常盤町一丁目・同二丁目(現江東区)などとともに竪川四之橋(四ッ目橋)際南側にあり、南松代町三丁目と称し、寛文年間(一六六一―七三)に百姓町屋御免、正徳三年(一七一三)に町奉行・代官両支配となった町であった。寛政二年(一七九〇)南松代町一丁目・同二丁目とともに類焼し、火除地として上地となったため、本所二之橋(二ッ目橋)通に代地を与えられて移転した。
常盤町三丁目
ときわまちさんちようめ
[現在地名]東区常盤町二丁目
御祓筋を境に常盤町二丁目の西に延びる両側町。山城伏見から移った町で、もと伏見立売町三丁目と称していたが、延宝八年(一六八〇)常盤町三丁目と改称した(大坂町之内町名替り候写、安政三年「水帳」大阪市立中央図書館蔵)。大坂三郷北組に属し、元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では屋敷数二二・役数二三役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は天王寺屋源兵衛。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 