朝日日本歴史人物事典 「常葉範貞」の解説
常葉範貞
生年:生年不詳
鎌倉末期の六波羅探題。北条時範の子。越後守,駿河守を歴任。正和4(1315)年引付衆,元応2(1320)年評定衆となる。元亨1(1321)年六波羅探題北方に就任し,元徳2(1330)年まで在京。在任中に正中の変が勃発し,これに対処。鎌倉下向後,評定衆・引付頭人となったが,幕府滅亡に際し北条高時ら一門と共に自害した。
(森幸夫)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(森幸夫)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...