幕島遺跡(読み)まくじまいせき

日本歴史地名大系 「幕島遺跡」の解説

幕島遺跡
まくじまいせき

[現在地名]分水町渡部 幕島

国上くがみ山の南麓、旧円上寺えんじようじ潟の湖岸汀線にあたる標高一〇メートルの所に位置する縄文時代後期の遺跡。水田下の泥炭層に遺物が包含される。昭和三五年(一九六〇)水田用水路工事に伴って小規模な発掘調査が実施された。土器下層から出土した縄文後期末のものが主体で、磨消縄文手法による入組文や帯状文・貼瘤を付したものもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む