改訂新版 世界大百科事典 「幕末太陽伝」の意味・わかりやすい解説
幕末太陽伝 (ばくまつたいようでん)
1957年製作の日活映画。1944年に松竹でデビューしてから20年間に風俗喜劇,メロドラマなど各社で合計50本の作品をつくり,戯作者的な資質と才気によって〈鬼才〉ともよばれ,45歳の若さで急死した川島雄三監督の代表作であり,日本では〈異色〉の喜劇映画の名作とされる。
日本の〈現代〉を描いていけば究極的に喜劇になる,と考えていた川島雄三が,江戸古典落語の《居残り佐平次》その他の〈廓(くるわ)もの〉を素材に,時代を文久2年(1862)に設定して,勤皇と佐幕に分かれて揺れ動く武士の世界を町人の世界にからませた物語を,〈グランド・ホテル形式〉で構成,江戸の町人が武士階級に対する理想像としてつくりあげた架空の人物である佐平次(フランキー堺)と,歴史上の勤皇の志士で当時の〈太陽族〉でもあった高杉晋作(石原裕次郎)の,動乱の時代における生きざまに託して,〈現代〉を描いた傑作である。脚本は,チーフ助監督でもあった今村昌平との共作。
執筆者:柏倉 昌美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報