幡尻村(読み)はたじりむら

日本歴史地名大系 「幡尻村」の解説

幡尻村
はたじりむら

[現在地名]三田市上本庄かみほんじよう

大音所おおおんじよ村の西、西境西鎌倉にしかまくら山・やき山、東境おく山に囲まれた山間に立地し、山麓部に農地が開け、集落が散在する。南境を武庫むこ川が東流する。北は丹波国多紀たき当野とうの(現篠山市)に接する。慶長国絵図にはた村とみえ、大音所村・須磨田すまだ村ともで高四五〇石。正保郷帳に幡尻村とみえ、高一一六石余。御領分御高付覚(九鬼家文書)によれば、古くは野々倉上ののくらかみ村のうちであったが、承応三年(一六五四)に分村したという。天保郷帳では野々倉を冠して幡尻村とみえ、高一二八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む