平井遺跡(読み)ひらいいせき

日本歴史地名大系 「平井遺跡」の解説

平井遺跡
ひらいいせき

[現在地名]函南町平井 御堂山

多賀たが火山北西端が田方平野に没する付近の標高約一〇〇メートルの丘陵上に立地。縄文時代早期を中心とする遺跡。昭和二四年(一九四九)発掘調査が行われ、押型文土器や撚糸文土器が出土したが、芹沢長介はこれらの土器をもとに平井I式・平井II式を設定している。同五四年刊「静岡県遺跡地図」では御堂山みどうやま遺跡と表記され、現在はこの呼称名が用いられることが多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む