平井遺跡(読み)ひらいいせき

日本歴史地名大系 「平井遺跡」の解説

平井遺跡
ひらいいせき

[現在地名]函南町平井 御堂山

多賀たが火山北西端が田方平野に没する付近の標高約一〇〇メートルの丘陵上に立地。縄文時代早期を中心とする遺跡。昭和二四年(一九四九)発掘調査が行われ、押型文土器や撚糸文土器が出土したが、芹沢長介はこれらの土器をもとに平井I式・平井II式を設定している。同五四年刊「静岡県遺跡地図」では御堂山みどうやま遺跡と表記され、現在はこの呼称名が用いられることが多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む