平城坂上墓(読み)ならさかのへのはか

日本歴史地名大系 「平城坂上墓」の解説

平城坂上墓
ならさかのへのはか

[現在地名]奈良市佐紀町

仁徳天皇の皇后磐之姫命の墓で、水上みなかみ池の北に隣接するヒシャゲ山に治定されている。環濠前方後円墳で、封土の全長二一九メートル、前方部幅一四五メートル、後円部直径一二四・五メートル。濠は現在前方部のみ二重になっており、北から東へかけての濠外には七基の陪冢が残存する。「日本書紀」仁徳紀に「三十五年の夏六月に、皇后磐之姫命、筒城宮に薨りましぬ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む