平基度(読み)たいらの もとのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平基度」の解説

平基度 たいらの-もとのり

?-1204 鎌倉時代武将
伊勢(いせ)(三重県)の人。元久元年平盛時ら伊勢・伊賀(いが)の平氏一族とともに鎌倉幕府に対して兵をあげる。両国の守護山内首藤経俊(やまのうちすどう-つねとし)をおそって逃亡させたが,追討軍の平賀朝雅(ともまさ)に討たれた(三日平氏の乱)。元久元年4月21日死去。通称は進士三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む