平塚 常次郎
ヒラツカ ツネジロウ
明治〜昭和期の実業家,政治家 衆院議員(自民党);運輸相;日魯漁業創立者。
- 生年
- 明治14(1881)年11月9日
- 没年
- 昭和49(1974)年4月4日
- 出生地
- 北海道函館市
- 学歴〔年〕
- 札幌露清語学校卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲一等瑞宝章〔昭和39年〕
- 経歴
- 北洋漁業の会社に勤め、日露戦争に従軍。戦後堤清六を助けて、明治39年堤商会を設立し鮭の缶詰製造を始め、大正9年日魯漁業を創立し常務となり、昭和13年社長に。戦後初の総選挙に当選し、21年第一次吉田内閣の運輸相に就いたが公職追放となる。解除後の27年衆院議員に返り咲いてからは、日中貿易促進議員連盟理事長、日中漁業協会会長、日ソ協会副会長などを務めて、日ソ漁業交渉や日中漁業協定の成立に活躍した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
平塚 常次郎
ヒラツカ ツネジロウ
- 肩書
- 衆院議員(自民党),運輸相,日魯漁業創立者
- 生年月日
- 明治14年11月9日
- 出生地
- 北海道函館市
- 学歴
- 札幌露清語学校卒
- 経歴
- 北洋漁業の会社に勤め、日露戦争に従軍。戦後堤清六を助けて、明治39年堤商会を設立し鮭の缶詰製造を始め、大正9年日魯漁業を創立し常務となり、昭和13年社長に。戦後初の総選挙に当選し、21年第一次吉田内閣の運輸相に就いたが公職追放となる。解除後の27年衆院議員に返り咲いてからは、日中貿易促進議員連盟理事長、日中漁業協会会長、日ソ協会副会長などを務めて、日ソ漁業交渉や日中漁業協定の成立に活躍した。
- 受賞
- 勲一等瑞宝章〔昭和39年〕
- 没年月日
- 昭和49年4月4日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
平塚常次郎 ひらつか-つねじろう
1881-1974 明治-昭和時代の実業家,政治家。
明治14年11月9日生まれ。義兄の堤清六をたすけて日魯漁業(現ニチロ)を創立し,昭和13年社長となる。21年衆議院議員(当選4回,自民党)。第1次吉田内閣の運輸相となるが,公職追放。27年衆議院議員に復帰し,日中・日ソ漁業交渉につくした。昭和49年4月4日死去。92歳。北海道出身。露清(ろしん)語学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
平塚 常次郎 (ひらつか つねじろう)
生年月日:1881年11月9日
明治時代-昭和時代の実業家;政治家。衆議院議員;運輸大臣
1974年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 