平塚 益徳
ヒラツカ マスノリ
昭和期の教育学者 国立教育研究所名誉所長;九州大学名誉教授。
- 生年
- 明治40(1907)年6月19日
- 没年
- 昭和56(1981)年3月10日
- 出生地
- 東京市小石川区(現・東京都文京区)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文学部教育学科〔昭和6年〕卒,東京帝大大学院教育学〔昭和10年〕修了
- 学位〔年〕
- 文学博士
- 経歴
- 昭和11年国民精神文化研究所嘱託となり、「日本教育史資料書」編集に従事。15年広島高師教授、19年九州帝大法文学部教授、24年九州大学教育学部教授、28年教育学部長、31年同学部附属比較教育文化研究施設長を歴任。35年日本人として初のユネスコ本部教育局長就任など海外でも活躍。38年国立教育研究所長に就任、「日本近代教育百年史」(全10巻)を完成させた。53年辞任、名誉所長となる。中央教育審議会委員、日本ユネスコ国内委員会委員長なども歴任。主著に「日本基督教主義教育文化史」「近代支那教育文化史」「日本の進路」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
平塚益徳
ひらつかますのり
[生]1907.6.19. 東京
[没]1981.3.10. 東京
教育学者。 1931年東京大学教育学科卒業。広島高等師範学校教授,九州大学教授,ユネスコ本部教育局長 (1960) ,国立教育研究所長 (63~78) などを歴任した。日本教育史,西洋教育史のほか,比較教育学,道徳教育,社会教育など広範にわたって研究。また数多くの審議会で会長職をつとめるなど,日本の教育発展に尽力し,アジアにおけるユネスコ活動にも指導的な役割を果した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
平塚益徳 ひらつか-ますのり
1907-1981 昭和時代の教育学者。
明治40年6月19日生まれ。広島高師,九州帝大の教授をへて,昭和28年九大教育学部長。35年日本人初のユネスコ本部教育局長。38年国立教育研究所長となり,「教育百年史」全10巻を完成させた。昭和56年3月10日死去。73歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「近代支那教育文化史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
平塚 益徳 (ひらつか ますのり)
生年月日:1907年6月19日
昭和時代の教育学者。国立教育研究所所長;九州大学教授
1981年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 