平安座西グスク(読み)へんざいりぐすく

日本歴史地名大系 「平安座西グスク」の解説

平安座西グスク
へんざいりぐすく

[現在地名]与那城町平安座

別称西いりグスク。平安座へんざ島のほぼ中央を走る丘陵標高約一二〇メートルと島内で最も高い琉球石灰岩上に位置する。面積三〇〇〇平方メートル余。築城年代は不明。伝承では勝連かつれんグスク(現勝連町)の浜川按司の次男高花按司の居城であったという。「琉球国由来記」にみえる森城むいぐすくは当グスクのことであり、「おもろさうし」巻一六の二二に「ひやむさかなもり(平安座金森)」と謡われているのも当グスクであると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む