平山尚住(読み)ひらやま なおずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平山尚住」の解説

平山尚住 ひらやま-なおずみ

?-1745 江戸時代中期の武士
安芸(あき)広島藩士。目付役,先手物頭役などをつとめる。藩主浅野吉長にみとめられ元文5年尾道町奉行となる。西廻り航路開通で来船がおおくなった尾道港の改修・埋立工事をすすめ,翌年完成。約30aの埋立地を町方商人にはらいさげた。延享2年5月5日死去。一説に明和5年(1768)12月死去。通称は角左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む