平忍(読み)ひょうにん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平忍」の解説

平忍 ひょうにん

859-938 平安時代前期-中期の僧。
貞観(じょうがん)元年生まれ。天台宗近江(おうみ)(滋賀県)比叡(ひえい)山の尊意にまなぶ。同山東塔の法華三昧堂住持となり,法華経読誦(どくじゅ)に専念した。天慶(てんぎょう)元年死去。80歳。法名は平仁ともかき,「へいにん」ともよむ。

平忍 へいにん

ひょうにん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む