[現在地名]豊浦町大字川棚
現豊浦町の中央に位置し、北は狗留孫山から海に延びる稜線によって宇賀村・小串村、東は豊浦山地の稜線で久野(現菊川町)、内日(現下関市)の両村、南は法事川を隔て吉永の諸村に接し、西は響灘に面する。狗留孫山を源とし、南へ流れる川棚川(流路延長一一キロ)が村の中央を流れ、この川の沖積平地で形成される平地の周辺部に集落がある。長府藩領で西豊浦郡奥支配に属する。
村域の南端磯上からは水晶石器、田島の洪積層中から旧石器を検出しており、厚島の東側から縄文土器片が出土し、さらに弥生前期から中期にかけての中ノ浜遺跡をはじめ、水道山・下岡・田島・西ノ前・井尻・湯町・原の上・高野などの弥生遺跡、一ノ浜・山田・高野・森の上・後楽・向山などの古墳が、平地と丘陵部が接する高度の地点に散在し、早くから生活が営まれていたことが知られる。
古代末から中世にかけては河棚庄とよばれ、京都嘉祥寺(跡地は現伏見区)の荘園で、中世後期には南北に分割されている。川棚南八幡宮に対し、応永四年(一三九七)に北八幡宮が創建されているから、おそらくこの時期に川棚川を境に南北に分割されたのであろう。村落の規模が拡大し、北八幡宮を中心に自然発生的に分割したと考えられる。川棚村の往古の隆盛を示す「地下上申」の記す村名の由来には、
<資料は省略されています>
とある。今も川棚川の河口近くの畑に銅滓包含地・鉄滓散布地がある。
中世末期から近世初期にかけても、河棚庄とよばれており、天文二二年(一五五三)六月一六日付の勝間田盛保に対する内藤興盛の宛行状(「閥閲録」所収)には「兼又於雲州尼子要害大手虎口、分捕高名神妙之至感悦候、其節雖令扶助少分之間、袷云恰、長州豊西郡河棚庄分領内百石足地并浦以下夫壱人等事所充行也」と記される。