日本歴史地名大系 「平松城跡」の解説 平松城跡ひらまつじようあと 広島県:双三郡吉舎町三玉村平松城跡[現在地名]吉舎町三玉西に尾道・三次(みよし)を結ぶ石見路(赤名越)を見下ろす地に位置し、東・北・南の三方は山塊が重なり、西麓の馬洗(ばせん)川が天然の濠をなす。比高約一九〇メートル。一四世紀に築城された山城で、築城期の文献にその名のみえる、備後北部でも数少ない城の一つ。鎌倉中期、武蔵国から三谿(みたに)郡へ下向した広沢(和知)氏は、初め和知(わち)(現三次市)に居を構えたが、南北朝期の資実のとき「尊氏将軍御代、依度々之忠節、惣領跡備州三谷西条而、配分一族等畢」(「閥閲録」所収和智次郎兵衛家文書)とあり、このとき平松城を築城してここへ移ったとみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by