平林古墳(読み)ひらばやしこふん

日本歴史地名大系 「平林古墳」の解説

平林古墳
ひらばやしこふん

[現在地名]當麻町大字兵家小字平林

兵家ひようげ集落南方、金剛山地の一支脈が東北に降下する尾根の頂上部に西面して築かれた後期前方後円墳で、如意によい古墳群中の一基。全長五五メートル、後円部径二五メートル、前方部幅三五メートル。尾根の傾斜地を利用しているとはいえ、前方部が後円部に比べて一段と高く築かれている。南南東に開口する両袖式の横穴式石室が後円部にあり、玄室長五・五メートル、幅三メートル、高さ四メートル、羨道は長さ六・五メートル、高さ幅ともに二メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む