平沢随貞(読み)ひらさわ ずいてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平沢随貞」の解説

平沢随貞 ひらさわ-ずいてい

?-? 江戸時代中期の易者
宝暦(1751-64)のころ江戸で知られ,市中売卜者の中で平沢流を名のるものがおおくでたという。医術にもすぐれた。通称左内,左仲。著作に「卜筮(ぼくぜい)経験」「卜筮秘伝鈔(しょう)」「医道便益」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む