平源(読み)へいげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平源」の解説

平源 へいげん

861-949 平安時代前期-中期の僧。
貞観(じょうがん)3年生まれ。法相(ほっそう)宗。興福寺の願安にまなび,延長元年維摩会(ゆいまえ)で講師(こうじ)をつとめた。承平(じょうへい)元年興福寺別当。天慶(てんぎょう)8年大僧都(だいそうず)となった。天暦(てんりゃく)3年5月3日死去。89歳。伊勢(いせ)(三重県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む