平田院(読み)へいでんいん

日本歴史地名大系 「平田院」の解説

平田院
へいでんいん

[現在地名]東区平田町

高浜山と号し、浄土宗本尊は恵心作と伝える木造阿弥陀如来立像。徳川義直執政犬山の城主平岩親吉が三河国高浜(現高浜市)建立(蓬州旧勝録)、初め天徳山法蔵ほうぞう寺と号し、真宗高田派に属したが、親吉に従ってその旧領甲斐国から名古屋城下鍛冶屋かじや町、さらに慶長一八年(一六一三)現在の地へと再三移転した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む