撞木町(読み)シュモクマチ

デジタル大辞泉 「撞木町」の意味・読み・例文・類語

しゅもく‐まち【撞木町】

町並みが撞木の形をしていたところから》江戸時代、京都伏見にあった遊郭のこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「撞木町」の意味・読み・例文・類語

しゅもく‐まち【撞木町】

  1. ( 町並が、撞木の形(丁字形)に似ていたところから ) 江戸時代、京都恵美酒(えびす)町(京都市伏見区撞木町)にあった遊郭の俗称。しもくまち。
    1. [初出の実例]「伏見の鐘木町(シュモクマチ)は、本名夷町(えびすちゃう)也」(出典評判記色道大鏡(1678)一二)

しもく‐まち【撞木町】

  1. しゅもくまち(撞木町)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「撞木町」の解説

撞木町
しゆもくちよう

[現在地名]東区橦木しゆもく

主税ちから町の南に横たわり、同様に東西に長い町で、中級武家屋敷地域のほぼ中心。町の中央を貫く道路の西端が撞木状(丁字形)を示し、これが町名起源とされる。当町に居住する河原家におともの塚という古墳の跡があり、壬申の乱に敗れた大友皇子方の塚と伝えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「撞木町」の意味・わかりやすい解説

撞木町
しゅもくまち

京都市伏見(ふしみ)区夷(えびす)町(恵美酒町)にあった遊廓(ゆうかく)。町の地形が撞木(丁字形)に似ていたので撞木町と俗称した。1604年(慶長9)末の開業で、近くの京都人や京坂を往復する人が遊客となった。元禄(げんろく)年間(1688~1704)には遊女50人、揚屋5軒で、大石内蔵助良雄(くらのすけよしお)らも遊んだという。のち、しだいにさびれ、寛政(かんせい)年間(1789~1801)にはほとんど形を失った。なお、伏見には柳町にも下級の遊廓があった。

[原島陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android