平範輔(読み)たいらののりすけ

朝日日本歴史人物事典 「平範輔」の解説

平範輔

没年:嘉禎1.7.25(1235.9.9)
生年:建久3(1192)
鎌倉初期の公卿。父は治部卿親輔。弁官,蔵人頭などを歴任,すぐれた実務官僚として朝廷の公事をとりしきった。文暦1(1234)年には権中納言に任じられたが,権中納言にまで昇るのは当時の堂上平氏としては異例のことで,その精勤ぶりが高く評価されていたことを物語る。紀伝明経のみならず,明法道についても研究をおこたらず,仗議(太政官政治における国政議定の一方式)の席などでは態度,発言内容ともに立派であったという。日記に『範輔卿記』(『要記』)がある。

(本郷恵子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平範輔」の解説

平範輔 たいらの-のりすけ

1192-1235 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。
建久3年生まれ。平親輔(ちかすけ)の子。蔵人頭(くろうどのとう),右大弁などを歴任して嘉禄(かろく)2年参議。寛喜4年正三位となり,文暦(ぶんりゃく)元年権(ごんの)中納言。文暦2年7月25日死去。44歳。日記に「範輔卿記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android