プリトゥヴィーラージャ3世(その他表記)Pṛthvīrāja

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

プリトゥヴィーラージャ3世(プリトゥヴィーラージャさんせい)
Pṛthvīrāja

1166頃~1192(在位1177頃~1192)

インドチャーハマーナ朝最盛期の王。ラージャスターンおよびデリー一帯のラージプート諸勢力の王として,1190~91年タラーインにおいてゴール朝ムハンマドの軍を撃退したが,翌年の第2次タラーインの戦いにおいてムハンマド軍に大敗し,ほどなく死す。彼の英雄譚プリトゥヴィーラージ・ラーソーは有名。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む