デジタル大辞泉
「平行六面体」の意味・読み・例文・類語
へいこう‐ろくめんたい〔ヘイカウ‐〕【平行六面体】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へいこう‐ろくめんたいヘイカウ‥【平行六面体】
- 〘 名詞 〙 六面体で、相対する三組の面がすべて平行なもの。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
平行六面体
へいこうろくめんたい
二つずつ平行な三組の平行平面で囲まれた立体を平行六面体という。平行六面体の六つの面はすべて平行四辺形である。同一の面上にない頂点を結んでできる四つの線分を対角線という。対角線は1点で交わり、その交点が各対角線の中点になっている。平行六面体で隣り合った面がすべて垂直なものが直方体である。直方体の各面は長方形で、とくに各面が正方形の場合が立方体である。直方体では四つの対角線の長さは等しい。
[栗田 稔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の平行六面体の言及
【角柱】より
…底面がn角形である角柱をn角柱,底面と側面が直交する角柱を直角柱,底面が正n角形である直角柱を正n角柱という。底面が平行四辺形である四角柱は平行六面体と呼ばれ,底面が長方形である直角柱は直方体と呼ばれる。角柱の体積は,底面積×高さで得られる。…
【柱体】より
…底面が多角形である柱体を角柱,底面が円である柱体を円柱という。底面が平行四辺形である角柱を平行六面体,底面が長方形である直角柱を直方体という。底が曲線である柱は曲面となるが,これを柱面という。…
※「平行六面体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 