平貫村(読み)ひらぬきむら

日本歴史地名大系 「平貫村」の解説

平貫村
ひらぬきむら

[現在地名]角田市平貫

亘理わたり丘陵の西麓にあり、西境阿武隈川が北流する。北は小坂おさか村、南は坂津田さかつた村、東の割山わりやま峠を経て亘理郡亘理町(現亘理町)へ道が通じる。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「ひらぬき」とみえ、八貫二〇〇文。寛永一九年(一六四二)検地帳(斎藤報恩会蔵)によれば「金津之内平貫村」とあって田二一町五反三畝一四歩・畑三八町六反三畝二九歩で、田二五貫五三〇文・畑一〇貫六六四文。名請人は二一名。名請人の屋敷地は丘陵縁辺部にあった。その後正保二年(一六四五)、万治元年(一六五八)、寛文一一年(一六七一)などにも新田検地が実施されている(「新田検地帳」いずれも同蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む