平野一号墳(読み)ひらのいちごうふん

日本歴史地名大系 「平野一号墳」の解説

平野一号墳
ひらのいちごうふん

[現在地名]香芝町大字平野

平野塚穴山ひらのつかあなやま古墳北方の丘陵南斜面に現存する四基の古墳の東端に位置し、車塚くるまづか古墳ともいう。里道からでも横穴式石室の開口部がみられ、一辺二〇メートル、高さ三・五メートル弱の方墳と考えられる。墳丘中心部から南に向けて築かれた石室は全長約九メートル、玄室の長さ三・五メートル、幅二・八メートル、現在の高さ約二メートル。奥壁は幅の広い一枚の巨石上に左右二個の石を積上げ、側壁は巨石の二段積みで、上段を持送って、二枚からなる天井石を架している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む