平野一号墳(読み)ひらのいちごうふん

日本歴史地名大系 「平野一号墳」の解説

平野一号墳
ひらのいちごうふん

[現在地名]香芝町大字平野

平野塚穴山ひらのつかあなやま古墳北方の丘陵南斜面に現存する四基の古墳の東端に位置し、車塚くるまづか古墳ともいう。里道からでも横穴式石室の開口部がみられ、一辺二〇メートル、高さ三・五メートル弱の方墳と考えられる。墳丘中心部から南に向けて築かれた石室は全長約九メートル、玄室の長さ三・五メートル、幅二・八メートル、現在の高さ約二メートル。奥壁は幅の広い一枚の巨石上に左右二個の石を積上げ、側壁は巨石の二段積みで、上段を持送って、二枚からなる天井石を架している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む