幸阿弥道長(読み)こうあみ・どうちょう

朝日日本歴史人物事典 「幸阿弥道長」の解説

幸阿弥道長

没年:文明10.10.13(1478.11.7)
生年:応永17(1410)
室町中期の蒔絵師通称は四郎左衛門。入道して宗月道長日輝と号する。江戸時代に徳川幕府お抱えの蒔絵師となった幸阿弥家の初代で,『幸阿弥家伝書』によれば,室町幕府8代将軍足利義政の側近くに仕え,所領として近江国(滋賀県)栗本郡を賜ったという。また,研出蒔絵,高蒔絵など,蒔絵の複雑な技巧に長じ,能阿弥,相阿弥,土佐光信など,当時一流の絵師下絵による蒔絵作品を数多く制作したと伝えられる。なお,道長の本姓土岐氏で,その阿弥陀号である幸阿弥が後世家名となった。

(小松大秀)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「幸阿弥道長」の解説

幸阿弥道長 こうあみ-どうちょう

1408-1478 室町時代の蒔絵(まきえ)師。
応永15年生まれ。8代将軍足利義政(よしまさ)につかえ,その命をうけて蒔絵を習得,出家して幸阿弥と称した。以来それを家名とし,のち徳川家お抱えの蒔絵師としてつかえる幸阿弥家の祖となった。文明10年10月13日死去。71歳。本姓は土岐。通称は四郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「幸阿弥道長」の意味・わかりやすい解説

幸阿弥道長
こうあみみちなが

幸阿弥派」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の幸阿弥道長の言及

【幸阿弥家】より

…室町後期から江戸時代を通じて,時の為政者に仕え,常に主流的な位置にあった蒔絵師の家系。初代道長(1410‐78)は本名土岐四郎左衛門道長といい,近江国栗本郡を領した足利義政の近習であった。のち蒔絵を習って上手になり蒔絵師として将軍家に仕え,入道して幸阿弥と称した。能阿弥,相阿弥,土佐光信の下絵を用い,高蒔絵や研出蒔絵の精巧な作品を制作した。2代道清(1433‐1500)は,道長の長子。1465年(寛正6)に義政の命で後土御門天皇即位の調度に蒔絵を施し,法橋に叙された。…

※「幸阿弥道長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android