幸阿弥家(読み)こうあみけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「幸阿弥家」の意味・わかりやすい解説

幸阿弥家
こうあみけ

蒔絵師(まきえし)の家系。初代道長(みちなが)(1410―1478)は足利(あしかが)将軍義政(よしまさ)の近習(きんじゅう)として仕えていたが、義政の命によって蒔絵の技を習得し、のちその技能を習熟し、義政の芸術家側近である同朋衆(どうぼうしゅう)の一人となり、入道して幸阿弥と称した。それ以来、子孫は代々それを家名とし、蒔絵を家業として継承し、足利将軍家以降、徳川将軍家に至るまで、政権の蒔絵師として仕えた。その業績は「幸阿弥系図」(柴田是真(しばたぜしん)写本、東京芸術大学蔵)によって知られ、天皇即位に使用する調度類をはじめとして、婚礼調度や権力者の霊魂を鎮める廟(びょう)などを飾る蒔絵の施工に従事している。注文の相手は禁裏(きんり)、将軍家をはじめとし、高位の公家(くげ)、有力な武家に限定されていた。したがって、作風は荘重なうちに華麗さを表現し、とくに江戸時代になると、いっそうこの傾向は進展した。いわゆる「大名もの」といった権力者の持ち物を目的とした作品のみが色濃くなり、格式張って類型化し、造形表現に新鮮さがなくなった。その反面、自由で粋(いき)な意匠表現を求めた町人階級の蒔絵師である琳派(りんぱ)、古満(こま)、破笠(はりつ)系などの町蒔絵が台頭し、幸阿弥家の子孫の活躍は沈滞した。

 次に、代々の人物から特記すべき事績をあげる。3代宗金の次男の5代宗伯(そうはく)(1484―1557)は、管領(かんれい)細川高国の命により後奈良天皇(ごならてんのう)即位の蒔絵調度を製作した。遺品に桜山鵲蒔絵硯箱(さくらさんじゃくまきえすずりばこ)(重要文化財・武藤家)がある。宗伯の長男、6代長清(ながきよ)(?―1603)は、足利義輝(よしてる)の命で正親町天皇(おおぎまちてんのう)即位の蒔絵調度を製作。秀吉より「天下一」の称号を授かった。長清の長男、7代長晏(ちょうあん)(1569―1610)は、秀吉の命で後陽成天皇(ごようぜいてんのう)即位の蒔絵調度を製作、京都・高台寺の豊臣(とよとみ)夫妻の霊廟(れいびょう)内を蒔絵で加飾したのも彼である。関ヶ原の戦い以後徳川家に仕えた。その弟長玄(1572―1607)は古田織部(ふるたおりべ)の指導で織部棚をつくったことで有名。9代長法(ながのり)(?―1618)は8代長善(ながよし)の弟で、秀忠(ひでただ)の息女東福門院が入内(じゅだい)したときの諸道具類を製作する。10代長重(ながしげ)(1599―1651)は長晏の三男で、家老の命により明正天皇(めいしょうてんのう)即位の蒔絵調度類を製作したほか、家光(いえみつ)の息女千代姫が尾張(おわり)の徳川光友(みつとも)へ嫁入りした際の蒔絵調度類(重要文化財・徳川黎明会)も製作した。意匠は『源氏物語』の初音(はつね)と胡蝶(こちょう)から取材され、前者47点、後者10点に及び、技法は精巧で華美な金銀高蒔絵を駆使し、金銀の彫り金具、珊瑚(さんご)で飾る。ほかに前田光高らの有力大名や近衛尚嗣(このえなおつぐ)らの公家の婚礼蒔絵調度も製作している。11代長房(1628―1682)は長重の長男。家綱の命により後西天皇(ごさいてんのう)や霊元天皇(れいげんてんのう)の即位蒔絵調度をはじめ、宮中、将軍家、諸大名の調度類を多く製作。家綱の霊廟を上野東叡山(とうえいざん)に造営の際に菱田房貞(ひしだふささだ)とともに頭取となって蒔絵を施工し、入道して長安と称した。12代長救(ながやす)(1661―1723)は長房の長男。長好、長道とも称した。綱吉の息女鶴姫(つるひめ)と紀伊綱教(つなのり)との婚姻に際し、香棚、小道具などに蒔絵を施している。1689年(元禄2)日光東照宮造営に古満安明(こまやすあき)とともに蒔絵師の頭取として活躍し、蒔絵史上、技巧的成熟期に達した常憲院(じょうけんいん)時代(徳川綱吉の治世)に君臨した。

[郷家忠臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「幸阿弥家」の意味・わかりやすい解説

幸阿弥家 (こうあみけ)

室町後期から江戸時代を通じて,時の為政者に仕え,常に主流的な位置にあった蒔絵師の家系。初代道長(1410-78)は本名土岐四郎左衛門道長といい,近江国栗本郡を領した足利義政の近習であった。のち蒔絵を習って上手になり蒔絵師として将軍家に仕え,入道して幸阿弥と称した。能阿弥,相阿弥,土佐光信の下絵を用い,高蒔絵や研出蒔絵の精巧な作品を制作した。2代道清(1433-1500)は,道長の長子。1465年(寛正6)に義政の命で後土御門天皇即位の調度に蒔絵を施し,法橋に叙された。5代宗伯(1484-1557)は4代宗正の弟で,法橋。1532年(天文1)細川高国の命によって後奈良天皇即位の調度に蒔絵を施している。作品に〈桜山鵲蒔絵硯箱〉がある。6代長清(1506-1603)は宗伯の長子。法橋。60年(永禄3)足利義輝の命により正親町(おおぎまち)天皇即位の調度に蒔絵を施した。天正年間(1573-92)宮中の調度類に蒔絵を施し,〈天下一〉の号を豊臣秀吉から受けた。7代長晏(1569-1610)は長清の長子で通称久次郎。法橋。15歳の時,父とともに秀吉の前で香盆に梅に鶯の下絵をかき,ただちに蒔絵をして,大いにその技を賞せられたという。秀吉夫妻の菩提所高台寺霊屋の蒔絵にある久次郎の銘を彼にあてる説が有力である。関ヶ原の戦以後は徳川家に仕えた。その弟長玄は古田織部の指導によって厨子棚を制作し,これは織部棚と呼ばれて流行した。9代長法(?-1618)は8代長善の弟。東福門院入内の諸調度と1615年(元和1)千姫の伊勢桑名侯への婚儀諸調度に蒔絵した。10代長重(1599-1651)は長晏の三男。東福門院入内諸調度や明正天皇即位調度類に蒔絵を施した。また37年(寛永14)から3ヵ年を費やして,徳川家光息女の千代姫の婚礼調度を制作。現在徳川美術館にのこる〈初音蒔絵調度〉47点,〈胡蝶蒔絵調度〉10点がそれで,図様は《源氏物語》から取材し,肉上(ししあげ)高蒔絵の漆技がみごとである。11代長房(1628-82)は長重の長子。後西天皇および霊元天皇の即位調度に蒔絵を施し,また80年(延宝8)家綱の廟の蒔絵加飾を担当。12代長救(1661-1723)は,長房の長子。綱吉息女鶴子の婚礼調度に蒔絵を施し,89年(元禄2)には古満休伯(古満家)とともに蒔絵師頭取となり,日光東照宮の蒔絵を取りしきった。彼の活躍した元禄期は,蒔絵史上,常憲院(綱吉の院号)時代といい,精巧さ,豪華さにおいて,複雑な蒔絵技巧の頂点を示し,その作品は注文先の諸大名へ多数行き渡った。以後19代長賢まで幕府に仕え,幸阿弥蒔絵の伝統は,明治時代,川之辺一朝(1830-1910)に受け継がれた。
蒔絵
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「幸阿弥家」の意味・わかりやすい解説

幸阿弥家【こうあみけ】

室町後期から江戸時代を通じて将軍家の御用蒔絵(まきえ)師を務めた家系。初代道長〔1410-1478〕は足利義政の近習であったが,のちに蒔絵師として将軍家に仕えた。能阿弥相阿弥土佐光信の下絵を用いて制作した。2代道清〔1433-1500〕は自ら下絵を描き,後土御門天皇の即位の際の調度を作った。5代宗伯〔1484-1557〕も名手で,《桜山鵲蒔絵硯箱》が現存する。6代長清〔1506-1603〕は足利義輝に仕え,また豊臣秀吉より〈天下一〉の朱印を拝領した。7代長晏(ちょうあん)〔1569-1610〕は秀吉,徳川家康徳川秀忠に仕え,高台寺霊屋の蒔絵に銘を残している。弟の長玄〔1572-1607〕は古田織部の依頼で《織部棚》を制作。長晏の子,10代長重〔1599-1651〕は徳川家光の長女千代姫の婚礼調度《初音蒔絵調度》《胡蝶蒔絵調度》を残している。12代長救〔1661-1723〕は日光東照宮の装飾に従事。以後19代長賢まで幕府に仕えた。
→関連項目五十嵐家漆器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の幸阿弥家の言及

【江戸時代美術】より

…それは,ある意味では室町水墨画の世界への回帰といってよいものである。高台寺蒔絵の制作にかかわった幸阿弥家が,尾張徳川家のためにつくった《初音蒔絵三棚》(1637)は,室町時代の高蒔絵の手法に戻った細緻で技巧的なものであり,その手法,題材は狩野山雪の《雪汀水禽図屛風》に共通する。いわゆる慶長小袖と呼ばれる染織の意匠は,桃山期小袖に続いて江戸初期にあらわれるもので,桃山小袖とは違った複雑な文様の構成と黒を生かした色調に内面的な感情がこめられている。…

※「幸阿弥家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android