幹線用電気機関車ED15形(読み)かんせんようでんききかんしゃ

事典 日本の地域遺産 の解説

幹線用電気機関車ED15形

(茨城県ひたちなか市市毛1070 (株)日立製作所水戸事業所(※原則非公開))
機械遺産指定の地域遺産〔第45号〕。
1924(大正13)年製造された幹線用直流電気機関車。日立製作所創業者・小平浪平鉄道省東海道線の電化計画に伴う事業のため設計開発に取り組んだ純国産第1号の貨物・旅客用電気機関車。3両製作されたうち唯一の現存する車両

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む