幼芽(読み)ヨウガ(その他表記)plumule

翻訳|plumule

デジタル大辞泉 「幼芽」の意味・読み・例文・類語

よう‐が〔エウ‐〕【幼芽】

植物はい子葉に包まれている芽。発芽すると茎や葉になる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「幼芽」の意味・わかりやすい解説

幼芽
ようが
plumule

高等植物の胚(はい)がもっている苗条(シュート)の原基。発芽後は、おもにこの部分が成長することになるが、種子内の胚においては子葉や胚軸大部分体積を占め、幼芽ははるかに小さい。幼芽の発達の程度は種類によってさまざまであり、茎頂だけしかできていないもの、小さな葉原基を1個つくっているもの、また、ハスのようにすでに節間が伸び、数個の葉を折り畳んだ状態でもっているものなどがある。

[山下貴司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む