広島村
ひろしまむら
[現在地名]北広島市青葉町・朝日町・泉町・稲穂町西・稲穂町東・大曲・大曲工業団地・大曲幸町・大曲末広・大曲中央・大曲並木・大曲柏葉・大曲光・大曲緑ヶ丘・大曲南ヶ丘・北の里・希望ヶ丘・共栄・共栄町・広葉町・栄町・里見町・島松・白樺町・新富町西・新富町東・高台町・中央・輝美町・富ヶ岡・中の沢・西の里・西の里北・西の里東・仁別・東共栄・東の里・広島・北進町・松葉町・美咲き野・美沢・三島・南町・南の里・山手町・緑陽町・若葉町・輪厚・輪厚中央・輪厚元町など
明治二七年(一八九四)二月札幌郡月寒村(現札幌市豊平区・清田区)から分村独立し、昭和四三年(一九六八)の町制施行までの村。明治二七年二月広島村戸長役場が開設された(広島町の歩み)。近世はシュママップ場所のうち。
広島村
ひろしまむら
[現在地名]新井市広島
関川が大きく蛇行する辺り、国賀台地の用水が集まる所に立地。関川の対岸は向広島村、西隣は百々村。関川の好適な徒渉地点で、近世は関川流域諸村の年貢米津出しの湊でもあった。五社神社境内にある石造地蔵菩薩立像光背の上部に「弘治□□」「丁巳□月□日」、下部に「広島村」とあり、弘治三年(一五五七)の作とみられる。
近世、村内では全耕地について割地を実施している。享保一六年(一七三一)の割地由来書(広島区蔵)に「当村之義、関川通り地面川欠水押等之損地御座候節ハ、五、七ケ年ニ一度ツヽ地割仕候、猶又川端通之義ハ、年ニヨリ毎年も割直し申義御座候事」とある。文政七年(一八二四)の田畑割地過不足勘定帳(同区蔵)によると、高四六四石六斗一升七合を籤五四本で割り、一本の高八石六斗四合としている。
広島村
ひろしまむら
[現在地名]栗橋町北広島
河原代村の北東にあり、正保国絵図・田園簿では広島新田とみえる。田園簿によると田高二六〇石余・畑高二三二石余で、幕府領。元禄郷帳では高一八〇石余、国立史料館本元禄郷帳では旗本久津見領。天保三年(一八三二)の島中川辺領拾三ヶ村高書上帳(小林家文書)・旧高旧領取調帳などでも同じ。助郷は日光道中中田宿(現茨城県古河市)・栗橋宿に出役している(天保一〇年「栗橋中田両宿助郷帳」小林家文書)。
広島村
ひろしまむら
[現在地名]吉川町南広島
川藤村の北に位置し、村の東を庄内古川が流れる。慶長年間(一五九六―一六一五)に開発され、正保国絵図では広島新田と記され、元禄八年(一六九五)の検地で広島村と改められたという(風土記稿)。田園簿に広島新田とあり、田高五三三石余・畑高三〇石余で、幕府領。
広島村
ひろしまむら
[現在地名]白川町坂ノ東 広島
飛騨川右岸の河岸段丘上に位置する。南は大利村・相模村、西は尾張藩御料林七宗山。坂ノ東村の枝村六ヵ村の一つで、広島組とも称した。元禄郷帳では高一〇六石余。「濃州徇行記」によると高一二一石余、田畑一〇町八反余、家数二一・人数一〇二、馬一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 