広瀬周平(読み)ひろせ しゅうへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広瀬周平」の解説

広瀬周平 ひろせ-しゅうへい

1732-1810 江戸時代中期-後期医師
享保(きょうほう)17年生まれ。五味釜川(ふせん),香川南洋にまなび,郷里甲斐(かい)(山梨県)で開業した。孫に蘭方医広瀬元恭。文化7年4月13日死去。79歳。名は次和。号は中庵。著作に「痘科鍵抜粋」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む