五味釜川(読み)ごみふせん

精選版 日本国語大辞典 「五味釜川」の意味・読み・例文・類語

ごみ‐ふせん【五味釜川】

  1. 江戸中期の古文辞学派儒者。名は国鼎。通称貞蔵。甲斐医者の家に生まれる。江戸の太宰春台師事。帰郷して医者を業とし、かたわら塾を開いて子弟を教授した。門下山県大弐など。著に「古文孝経孔伝音注疏」「釜川遺稿」など。享保三~宝暦四年(一七一八‐五四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五味釜川」の解説

五味釜川 ごみ-ふせん

1718-1754 江戸時代中期の儒者。
享保(きょうほう)3年生まれ。13年江戸で太宰(だざい)春台に入門。のち郷里の甲斐(かい)(山梨県)にもどり家業の医師をつぐとともに塾をひらき,徂徠(そらい)学をおしえる。山県大弐(やまがた-だいに)らをそだてた。宝暦4年3月12日死去。37歳。名は国鼎。字(あざな)は伯耳。通称は貞蔵。著作に「明文批評」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android