広瀬遺跡(読み)ひろせいせき

日本歴史地名大系 「広瀬遺跡」の解説

広瀬遺跡
ひろせいせき

[現在地名]十和村広瀬 谷屋敷

四万十しまんと川右岸の河成段丘上にあり、遺跡は現在水田畑地になっている。標高七六―七八メートル。縄文前期中期・後期にわたる複合遺跡。発掘調査は昭和三八年(一九六三)と同四六年の両度なされている(「高知県広瀬縄文遺跡の調査」高知県文化財調査報告書第一三集・一九六三年、「高知県広瀬遺跡発掘調査報告書」十和村教育委員会・一九七三年)

遺構として特別なものは発見されていないが、出土土器は前期のものとして羽島下層III式土器・彦崎ZI式土器・轟D式土器の各型式が出土し、中期の土器として船元II式土器・里木II式土器が発見されている。後期の土器は多量に出土し、中津式土器・宿毛式土器・平城式土器・片粕式土器と各型式土器が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android