広辻松叟(読み)ひろつじ しょうそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広辻松叟」の解説

広辻松叟 ひろつじ-しょうそう

1815-1888 幕末-明治時代の茶人。
文化12年生まれ。足代弘訓(あじろ-ひろのり)に国学を,中島広足(ひろたり)に和歌をまなび,裏千家11代千宗室に茶事をまなんだ。明治21年9月10日死去。74歳。伊勢(いせ)(三重県)出身本姓小林。名は光昶,光春。別号松戸,通玄

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む