広野広(読み)ひろの ひろし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広野広」の解説

広野広 ひろの-ひろし

1935- 昭和後期-平成時代の農民,詩人
昭和10年5月9日生まれ。郷里の福井県武生市で原水爆禁止運動にかかわる。上京し,現代詩の会,新日本文学会にはいる。昭和36年新島ミサイル試射場反対闘争に参加し,翌年新島に移住。養豚業にたずさわりながら,農業と島の問題にとりくむ。著作に「新島・アリの反乱」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む